この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

Thema for Chokotto Bus

2008年10月26日

ちょこっとバスのテーマソング「虹色のまちを駆けぬけよう」が26日、愛東地区のイベント、

あいとう秋ZANMAIで2回目のお披露目をしました。

あいにくの雨で肌寒い中、恒例の耐久三輪車レースが行われ、今年初めて設けられた

子どもの30分耐久レースの表彰式で披露しました。




さむかっったので、Tちゃんは上着を着、傘を差してのステージとなりましたが、3時からの青年会主催の

4時間耐久レースに出場する選手やメカニックからも大きな拍手や歓声が上がっていました。





Posted by ポンチョ at 22:06Comments(0)ちょこっとバス

太郎坊さんとちょこっとバス

2008年10月24日

先日、中小路町地先の東近江大橋交差点で、太郎坊さんの写真を撮ろうとカメラを構えたら、

ちょうどちょこっとバス愛東南循環線がフレームに入ってきました。しかも赤信号で停車、

太郎坊さんとのツーショット(なんてことはない)を撮影。

太郎坊さんはちょっと霞んでいましたが、いい具合に撮れたと自画自賛(誰もほめてくれないので)。










Posted by ポンチョ at 23:01Comments(0)ちょこっとバス

ちょこっとバスワゴン車、能登川駅に到着

2008年10月22日

新宮線試乗記の続きです。

試乗したのは19日、イイお天気で能登川地区ではふれあい運動公園で「ふれ

あいフェアー」が開催されていました。会場にはたくさんのバザーが出店され

キャラクターショーは「ドラえもん」。遠くから見ていましたが、着ぐるみはリアル。



能登川地区まちづくり協議会のブース、結構目立ってました。




ステージ付近を堤防からズームで。たくさんの人出でした。




せっかく能登川に来たのにちょこっとバスに乗らなくてはと、時刻表で調べたら

ちょうどあったのが、新宮線の13:20新宮西発、能登川病院行きでした。

新宮線が能登川駅西口へ到着するところです。




能登川駅についてところで降りようとしてトラブル発生。どうも体が動かない。

よく考えるとシートベルトをしていました。そうです、後席でもシートベルトをしなくてはと

ベルトを締めたのを忘れていたのでした。


試乗記の最後は前後しますが、朝は神崎線を八日市駅から能登川駅まで利用しました。

能登川駅へは商店街を通って東口に到着します。

八日市駅からの運賃は360円、安い。みなさん、能登川へは神崎線が便利ですよ。












Posted by ポンチョ at 09:01Comments(0)ちょこっとバス

ちょこっとバス、ワゴン車でスイスイ

2008年10月21日

能登川地区で導入されたちょこっとバスのワゴン車。最長路線である大中線は

従来と同じ29人乗りのリエッセですが、新宮線、中洲線、ドリームハイツ線、

神郷線、城東線は9人乗りのワゴン車となりました。

ワゴン車となっても乗り方は従来と同じです。

新宮西バス停で待機中のちょこっとバス(ワゴン車)。ボディーの正面と側面に
ちょこっとバスのシールが貼ってあります。




試乗記をご覧ください。新宮西を出発して、新宮東の集落内に入ります。

バスでは無理でしたが、ワゴン車なので楽々。




新宮東の次は阿弥陀堂町です。




川南町は新しいルートです。



新宮線は、小川、尾芼台、躰光寺を経由して能登川駅、能登川病院へ向かいます。




Posted by ポンチョ at 13:12Comments(0)ちょこっとバス

能登川地区にちょこっとバスのワゴン車登場

2008年10月20日

10月に改定された能登川地区の第二次実証運行路線にワゴン車タイプが登場

しました。今まではマイクロバスクラスとはいえ、集落内の狭い道は苦手でしたが

ワゴン車を導入し、新しいバス停も設置しました。


駅前の明日天気になあれにもバス停ができました。



新宮線の新宮西バス停で待機するワゴン車タイプのちょことバス
傾いているのは、道路が傾斜になっているためです。ご心配なく。



新しい路線は、東近江市のホームページからご覧いただけます。

http://www.city.higashiomi.shiga.jp/subpage.php?p=13868&t=1224486314





Posted by ポンチョ at 16:06Comments(0)ちょこっとバス