ちょこっとバス動画 愛東北循環線です
愛東北循環線の動画です。
愛東北循環線は、八日市駅から愛東支所・診療所を経由して百済寺本坊をまわり
八日市駅へ向かいます。
愛東北、南循環線では、愛東地区の方々のいろんな作品を車内に展示する、
ちょこっと美術館が開催されています。
ちょうど乗った北循環線では、なばなの会の皆さんの作品が展示されていました。

愛東北循環線は、八日市駅から愛東支所・診療所を経由して百済寺本坊をまわり
八日市駅へ向かいます。
愛東北、南循環線では、愛東地区の方々のいろんな作品を車内に展示する、
ちょこっと美術館が開催されています。
ちょうど乗った北循環線では、なばなの会の皆さんの作品が展示されていました。


ちょこっとバスが活性化・再生事例に選ばれました!
国土交通省による、地域公共交通の活性化・再生への事例集
(全国で102事例)に東近江市の「ちょこっとバス・ちょこっと号」が
選ばれました。
再編後の利用者が増加傾向にあることや
BDFの利用、ちょこっと号の導入などが評価されたようです。
ちょこっとバスがまちづくりの核として発展するよう
今後ともがんばっていきます。
地域公共交通の活性化・再生への事例集(国土交通省HP内)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/jireiindex.html
東近江市 ちょこっとバス・ちょこっと号事例(国土交通省HP内)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/pdf/064_higashiomi.pdf
(全国で102事例)に東近江市の「ちょこっとバス・ちょこっと号」が
選ばれました。
再編後の利用者が増加傾向にあることや
BDFの利用、ちょこっと号の導入などが評価されたようです。
ちょこっとバスがまちづくりの核として発展するよう
今後ともがんばっていきます。
地域公共交通の活性化・再生への事例集(国土交通省HP内)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/jireiindex.html
東近江市 ちょこっとバス・ちょこっと号事例(国土交通省HP内)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/pdf/064_higashiomi.pdf
「ちょこっとバスフォーラム」が開催されました!
7月5日(土)東近江市やわらぎホールにて、能登川地区で実証運行中の
ちょこっとバスの今後を考えるフォーラムが開催されました。
主催は、能登川地区まちづくり協議会と東近江市。

フォーラムでは、最初にパネルディスカッション形式でまち協と運行主体である
東近江市交通政策課との間で昨年10月から始まったちょこっとバス実証運行
の運行状況や乗車人数、今後の課題等が話し合われました。

パネルディスカッションのあと、現在運行中の4つの路線別に分かれて
路線に対する要望やちょこっとバスの運行継続に向けての提案など
熱い意見交換が行われました。


能登川地区実証運行は、昨年10月からの乗車状況などをもとに
出在家線を除く他の路線で10人乗りの小型車両による運行が予定されています。
実証運行をすすめるなかで地域にとって最もいい形を見出していきたいと思います。
ちょこっとバスの今後を考えるフォーラムが開催されました。
主催は、能登川地区まちづくり協議会と東近江市。

フォーラムでは、最初にパネルディスカッション形式でまち協と運行主体である
東近江市交通政策課との間で昨年10月から始まったちょこっとバス実証運行
の運行状況や乗車人数、今後の課題等が話し合われました。

パネルディスカッションのあと、現在運行中の4つの路線別に分かれて
路線に対する要望やちょこっとバスの運行継続に向けての提案など
熱い意見交換が行われました。


能登川地区実証運行は、昨年10月からの乗車状況などをもとに
出在家線を除く他の路線で10人乗りの小型車両による運行が予定されています。
実証運行をすすめるなかで地域にとって最もいい形を見出していきたいと思います。