1000アクセス、達成
本日、1000アクセス超しました。
ブログというものは知っていましたが、今一歩踏み込めずにいました。
ところがやってみると、簡単でおもしろいものだと判りました。こんなことならもっと早くから始めれば良かったと、後悔しています。
しかし、そんなこと云ってたら進歩がありませんね。これからは、もっといろんな情報をお知らせしていきたいと思います。
もうすぐ、新しい年、ちょこっとバスの飛躍の年にしたいと思っています。
ブログというものは知っていましたが、今一歩踏み込めずにいました。
ところがやってみると、簡単でおもしろいものだと判りました。こんなことならもっと早くから始めれば良かったと、後悔しています。
しかし、そんなこと云ってたら進歩がありませんね。これからは、もっといろんな情報をお知らせしていきたいと思います。
もうすぐ、新しい年、ちょこっとバスの飛躍の年にしたいと思っています。

Posted by ポンチョ
at 23:39
│Comments(0)
お疲れさまでした。
ちょこっとバスを4月に再編して、9ヶ月、当初月13000人ぐらいの乗降でしたが、10月、11月にはそれぞれ15000人のお客さんを数えました。再編にあたり、新しいバスノンステップバスの導入や新路線が皆さんに浸透してきたのかなと思っています。
来年も、ちょこっとバスをよろしくお願いします。
再編で去っていったバスもあります。長い間親しんでいただきましたが80万キロを走った車両もあり引退となりました。
いくつかを紹介します。
愛東循環線北回り、南回りを走っていた、「菜の花号」と「マーガレット号」


湖東線と五個荘線、五個荘循環線は手元に写真がありませんでした。探して見つかればアップします。
永源寺の政所線と甲津畑線、市原線を走っていたリエッセ2台はちょこっとカラーに塗り替えました。屋根のブルーラインにその名残があります。

12月には初代ポンチョ3台に替わり2代目ポンチョを導入。ちょこっとバスといえばポンチョというぐらい可愛らしいバスでした。5年間お疲れさまでした。
来年も、ちょこっとバスをよろしくお願いします。
再編で去っていったバスもあります。長い間親しんでいただきましたが80万キロを走った車両もあり引退となりました。
いくつかを紹介します。
愛東循環線北回り、南回りを走っていた、「菜の花号」と「マーガレット号」
湖東線と五個荘線、五個荘循環線は手元に写真がありませんでした。探して見つかればアップします。
永源寺の政所線と甲津畑線、市原線を走っていたリエッセ2台はちょこっとカラーに塗り替えました。屋根のブルーラインにその名残があります。
12月には初代ポンチョ3台に替わり2代目ポンチョを導入。ちょこっとバスといえばポンチョというぐらい可愛らしいバスでした。5年間お疲れさまでした。
ポンチョくん その2
市役所に来られたYさんの子どもさんに、ポンチョくんのモデルをお願いしましたらOKしていただきました。
ありがとうございました。


二人の間にいるのは、銀ママさん手作りのぬいぐるみ?(頭に載せるようになっています)です。
名前はまだ決まっていません。
ありがとうございました。
二人の間にいるのは、銀ママさん手作りのぬいぐるみ?(頭に載せるようになっています)です。
名前はまだ決まっていません。
ポンチョくんを紹介します
ちょこっとバスで走っている日野自動車製 PONCHO のマスコットキャラクター 「ポンチョくん」を作りました。
といっても、私が作ったわけではありません。
生活環境課のKさんが作ってくれたイラストをデータ化して、路線別に4色のポンチョくんができました。
ピンクはおなじみの元祖ちょこっとカラー、イエローは愛東循環線、ブルーは湖東線、
グリーンは永源寺3路線の色です。もう1色あれば5レンジャーになるのですが...。
交通政策課では、ポンチョくんを使ったお面を作りました。銀ママさん作です。
市役所に来られた方にお渡ししていますので、交通政策課窓口でお申し出ください。


といっても、私が作ったわけではありません。
生活環境課のKさんが作ってくれたイラストをデータ化して、路線別に4色のポンチョくんができました。
ピンクはおなじみの元祖ちょこっとカラー、イエローは愛東循環線、ブルーは湖東線、
グリーンは永源寺3路線の色です。もう1色あれば5レンジャーになるのですが...。
交通政策課では、ポンチョくんを使ったお面を作りました。銀ママさん作です。
市役所に来られた方にお渡ししていますので、交通政策課窓口でお申し出ください。

ヘッドマーク
近江鉄道、信楽高原鉄道から京都、大阪への新鉄道建設を目指す、びわこ京阪奈線(仮称)鉄道建設期成同盟会が募集したヘッドマークデザインの優秀作品を、八日市駅ホールに展示しています。
また、実際の電車に付けても走っていますので、是非、近江鉄道、信楽高原鉄道に乗って見てください。


また、実際の電車に付けても走っていますので、是非、近江鉄道、信楽高原鉄道に乗って見てください。
Posted by ポンチョ
at 01:35
│Comments(0)