この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

新しいちょこっとバスファンです

2008年02月28日

新しいちょこっとバスファンを紹介します。


愛荘町 Kちゃん   かわいくて、やさしい女の子



東沖野 Kちゃん   ピンクのほっぺがかわいいな



布引台の  Rくん、Sくん、Aちゃん 3人で撮りました





Posted by ポンチョ at 16:21Comments(1)ちょこっとバス

市辺上平木線、満員

2008年02月28日

平田幼稚園の年長組さん26人と先生3人、計29人が、市辺上平木線に乗ってくれました。おかげさまでバスは満員でした。

平田幼稚園の皆さんがちょこっとバスに乗って図書館へ行こうということで、平田公民館バス停から9時20分の八日市駅行きに乗り、文芸会館・青葉メディカル前で下車。歩いて八日市図書館へ行かれました。

帰りは文芸会館・青葉メディカル前バス停から12時02分の鳴谷行きに乗られるということで、取材に行ってきました。

帰りに乗るバス停は 文芸会館・青葉メディカル前
 








乗る前に先生から回数券(子ども回数券は1枚あたり58.8円)を配ってもらいます。




バスが来ました。


さあ乗り込みです。
 


回数券は一人ずつ料金箱へ、運転手さんからの「ありがとう」の声は気持ちいいですね。


来るときは女の子が座ったので、帰りは男の子が座るそうです。



ドアが閉まり出発


車内ではふざけたりしないでね、バイバ~イ



Posted by ポンチョ at 16:11Comments(2)ちょこっとバス

新八日市駅

2008年02月27日

近江鉄道の新八日市駅をご存知ですか?

新八日市駅は近江鉄道八日市線(八日市--近江八幡)の八日市駅の次の駅です。

駅名の由来は旧湖南鉄道(株)時代の昭和5年につけられたので、近江鉄道との合併後も引き継いでいます。

(近江鉄道については、もっと詳しい方がいっぱいおられると思うのでこれ以上は書きません。)

その新八日市駅のペーパーキットが株式会社京都模型から発売されたという情報があり、早速近江鉄道のF氏に尋ねたところ完成見本があるとのことで見せてもらいました。

よく、住宅メーカーなどで作られるハウスの完成モデルと同じようにできておりかなり精巧です。


駅舎の色が忠実に再現されています



新八日市駅の特徴である入り口の意匠



ホーム側からも精密に再現されています



今では珍しい木製の改札口も精巧



このモデルは京都模型が昭和の駅舎シリーズの第5弾として発売されたものです。決して京都模型の宣伝をするわけではありませんが、東近江の重要な公共交通機関が取り上げられたことをうれしく思っています。



模型好き(元模型屋)のSサイズとしては、見ただけで済むはずはなく早速予約してしまいました。
同じフロアの現役モデラー Y氏も予約していました。

新八日市駅に興味のある方は、是非近江鉄道に乗ってお越しください。

土日祝日はSSフリー切符(550円)がお得ですよ。



Posted by ポンチョ at 19:33Comments(7)鉄道

堤さん、交通安全大凧を寄贈

2008年02月22日

八日市環境ボランティアの会 会長として活躍されている堤 昭典さんが、交通安全を祈願して八日市大凧のミニチュアを製作され、八日市駅前交番(交番所長 福山正一警部補)に寄贈されました。


凧の判じ文は、ねずみ年にちなんで「子(ね)」を「こ」とよみ、「子」が2(英語でツー)匹で“交通”と読み、その下“安全”と続きます。二匹のネズミが「交通安全」お守りに祈願しており、また「赤」色字は安、「黄」色字は全、「青」色のお守りで交通信号機を表しています。大きさは縦約60㎝、横約60cmのものです。



八日市駅前交番に掲げられ、東近江の玄関口で、交通事故にあわないように見守っています。



Posted by ポンチョ at 11:01Comments(0)交通安全

ちょこっとバスファンが増えました

2008年02月22日

新しいちょこっとバスファンです。

小脇町の Kちゃん   ピンクが大好きなのかな?



蒲生堂町の Sくん   ぼく、ママのこと大好きなんだ!



Posted by ポンチョ at 09:46Comments(0)ちょこっとバス