愛東まち協、ちょこっとバス利用促進第2弾
2009年08月11日
愛東まち協さんの、ちょこっとバス利用促進への取り組み。春は五個荘のお雛様めぐりでしたが、今回は地元恵美須公園でのイベントです。
恵美須公園は、池之尻地先の国道307号沿いにある恵美須溜を公園に整備されたもので、遊歩道やベンチなどがありお勧めスポットです。
この日参加されたのは、60数名。愛東北循環船と南循環線に乗って参加という設定です。
愛東北循環線はほぼ満員の状態でした。南循環線は最寄のバス停が愛東支所・診療所なので、そこからはスタッフのワゴン車での送迎です。

利用促進部会の村山さんのあいさつでは、「バスがなくならないようにみんなで乗りましょう。」との呼びかけがありました。

この日は時々雨が降るあいにくの天気でしたが、魚つかみをする子どもたちは、雨にぬれるよりも魚つかみのプールでびしょぬれ、夏の行事は少々ぬれても安心です。


お楽しみは、つかんだアユの塩焼きと近江牛のバーベキュー。子どもたちがアユの塩焼きにかぶりついていたのにはスタッフも驚いていました。子どもはあまり魚を食べませんからね。


おなかいっぱいになった後は、これも地元の角井スイカをいただきました。たしか最近復活した幻の品種だったと思います。
帰りの便は、北循環線が池之尻を14:01に出るバスなので、愛東まち協 植田代表の終わりのあいさつ。

帰りの便も満員でした。バス停で順番に降りていかれたので少し空いてきました。


地域のバスを守るには、やはり一人でも多くの方に乗っていただくことが必要です。
このような事業を通じて、バスの乗る体験をしてもらうと、車社会から転換する意識付けになると感じました。
愛東まち協さんでは、次の企画も進行中とか。楽しみです。
恵美須公園は、池之尻地先の国道307号沿いにある恵美須溜を公園に整備されたもので、遊歩道やベンチなどがありお勧めスポットです。
この日参加されたのは、60数名。愛東北循環船と南循環線に乗って参加という設定です。
愛東北循環線はほぼ満員の状態でした。南循環線は最寄のバス停が愛東支所・診療所なので、そこからはスタッフのワゴン車での送迎です。

利用促進部会の村山さんのあいさつでは、「バスがなくならないようにみんなで乗りましょう。」との呼びかけがありました。

この日は時々雨が降るあいにくの天気でしたが、魚つかみをする子どもたちは、雨にぬれるよりも魚つかみのプールでびしょぬれ、夏の行事は少々ぬれても安心です。


お楽しみは、つかんだアユの塩焼きと近江牛のバーベキュー。子どもたちがアユの塩焼きにかぶりついていたのにはスタッフも驚いていました。子どもはあまり魚を食べませんからね。


おなかいっぱいになった後は、これも地元の角井スイカをいただきました。たしか最近復活した幻の品種だったと思います。
帰りの便は、北循環線が池之尻を14:01に出るバスなので、愛東まち協 植田代表の終わりのあいさつ。

帰りの便も満員でした。バス停で順番に降りていかれたので少し空いてきました。


地域のバスを守るには、やはり一人でも多くの方に乗っていただくことが必要です。
このような事業を通じて、バスの乗る体験をしてもらうと、車社会から転換する意識付けになると感じました。
愛東まち協さんでは、次の企画も進行中とか。楽しみです。
Posted by ポンチョ at 00:11│Comments(3)
│ちょこっとバス
この記事へのコメント
最近ですが「ちょこっとバス」の利用者も増加したように感じられます。
私が乗車する時には何人かの方が乗車されておられますし、また途中からも乗車されますのでね。
私は、そう感じるのかも判りませんけれどもね「笑い」
先日私が「ちょこっとバス」を利用させていただいている時に途中から乗車されて来られた方ですが老人者を捺しながら乗車されましたが、その人は少し下肢が少し不自由な方でした。
運転手さんが何かサポートをされるのかと想って見ていましたが全く、そのような気配が見られなかったので私のガイドヘルパーさんに、その方の乗車をサポートをしていただくようにと支持をさせていただきスムーズに乗車されました。
しかし、その方の下車の時は判りません。
私は、それまでに下車していますからね。
それでは皆さん助け合って「ちょこっとバス」を利用させていただこうではありませんか。
私の乗車させていただきました日付は明記いたしません。
日付を明記いたしますと運転手の氏名を判断する事が出来ますからね。
皆様方の温かい助け合いにて、この東近江市を明るい市にしていただきたい物であります。
一日一善。
私が乗車する時には何人かの方が乗車されておられますし、また途中からも乗車されますのでね。
私は、そう感じるのかも判りませんけれどもね「笑い」
先日私が「ちょこっとバス」を利用させていただいている時に途中から乗車されて来られた方ですが老人者を捺しながら乗車されましたが、その人は少し下肢が少し不自由な方でした。
運転手さんが何かサポートをされるのかと想って見ていましたが全く、そのような気配が見られなかったので私のガイドヘルパーさんに、その方の乗車をサポートをしていただくようにと支持をさせていただきスムーズに乗車されました。
しかし、その方の下車の時は判りません。
私は、それまでに下車していますからね。
それでは皆さん助け合って「ちょこっとバス」を利用させていただこうではありませんか。
私の乗車させていただきました日付は明記いたしません。
日付を明記いたしますと運転手の氏名を判断する事が出来ますからね。
皆様方の温かい助け合いにて、この東近江市を明るい市にしていただきたい物であります。
一日一善。
Posted by ピンクパンサー at 2009年08月19日 12:24
ピンクパンサーさん、おはようございます!
私もちょこっとバスファンの一人として、ピンクパンサーさんのご意見、とてもありがたいです。
いつもありがとうございます<m(__)m>
今回の件ですが、運転手さんの状況、交通事情など
その場にいませんでしたのでコメントは控えさせていただきますね。
ですが、やはり思いやりの心を持って運転をしていただきたいですね。そうすれば、もっとたくさんの方がちょこっとバスのファンになってくれるはず・・・
ピンクパンサーさんの思いやりの気持ちが、その方に届き、きっとその方はとても温かい気持ちになられたでしょうね。バスに乗っておられる者同士で、思いやりの気持ちで接しられるちょこっとバス、とても素敵です。これからも、みんなに愛されるちょこっとバスであって欲しいです!!!
私もちょこっとバスファンの一人として、ピンクパンサーさんのご意見、とてもありがたいです。
いつもありがとうございます<m(__)m>
今回の件ですが、運転手さんの状況、交通事情など
その場にいませんでしたのでコメントは控えさせていただきますね。
ですが、やはり思いやりの心を持って運転をしていただきたいですね。そうすれば、もっとたくさんの方がちょこっとバスのファンになってくれるはず・・・
ピンクパンサーさんの思いやりの気持ちが、その方に届き、きっとその方はとても温かい気持ちになられたでしょうね。バスに乗っておられる者同士で、思いやりの気持ちで接しられるちょこっとバス、とても素敵です。これからも、みんなに愛されるちょこっとバスであって欲しいです!!!
Posted by 銀ママ at 2009年08月27日 08:03
9月1日から天ぷら油などの廃食油を「ちょこっとバス」内で回収されるとの事ですね。
ペットボトルのラベルを剥がして「ちょこっとバス」の運転手さんの横のボックスに入れるようですね。
「ちょこっと号」では回収はされておられません。
「チョコットバス」に持ち込みますと割引券がいただけるようですよ。
皆さんも協力しましょうよ!
もっと「ちょこっとバス」の回数が多ければ有り難いのですがね!
それでは、またね。
ペットボトルのラベルを剥がして「ちょこっとバス」の運転手さんの横のボックスに入れるようですね。
「ちょこっと号」では回収はされておられません。
「チョコットバス」に持ち込みますと割引券がいただけるようですよ。
皆さんも協力しましょうよ!
もっと「ちょこっとバス」の回数が多ければ有り難いのですがね!
それでは、またね。
Posted by ピンクパンサー at 2009年08月30日 10:57